皮膚
皮膚
アトピー性皮膚炎は「かゆみのある湿疹」「良くなったり悪くなったりを繰り返す」「多くの方がアトピー素因をもつ」という特徴があります。(アトピー素因とは家族にアトピー性皮膚炎の人がいる、喘息や鼻炎の既往があるなどです。)
アトピー性皮膚炎の湿疹の特徴として
などがあります。アトピー性皮膚炎の原因には、アレルギーになりやすい体質やバリア機能が低下している皮膚状態などの「体質的な要因」と、アレルギー症状を起こす物質や皮膚への外部刺激など「環境的な要因」があります。アレルギー体質が大きく関わっているため、当院では詳細な問診や必要に応じアレルギー検査を行います。治療は、皮膚の炎症やかゆみに対して抗アレルギー薬の内服や、ステロイドなどの外用薬で皮膚の炎症を抑え、皮膚のバリア機能を高めるスキンケアがメインとなります。近年、アトピー性皮膚炎の病態の解明が進み、重症患者さんへの注射薬や内服薬など新しい治療が次々に出ており、重症度やご希望に応じて治療方法をご提案します。適切な治療を行い、良い状態を目指しましょう。
※当院ではアトピー性皮膚炎の注射製剤、JAK阻害薬の対応可能です。(当院では内科と院内連携を行っており、導入時検査も可能です。)
かぶれのことを正式には「接触皮膚炎」といいます。刺激物質などの外からの刺激が皮膚に接触することによって起きる皮膚炎の一種で、ほとんどがアレルギーで起こります。かぶれが起きる原因として特定の植物や金属を始め、外用剤や化粧品などがあります。触れてから数日後に症状が出ますが、今まで大丈夫だったものが合わなくなることも多いです。皮膚にかゆみが出るほか、ヒリつく、赤くなる、ぶつぶつが出るなどの症状がみられます。まず原因を除去し、炎症を抑えるためのステロイドの塗り薬を行います。
酒さは、顔の中心が赤くなり、ほてり感を感じる疾患です。季節や生活習慣により悪化や軽快を繰り返し、慢性の経過をとります。原因は不明ですが、遺伝的素因を背景に刺激のある食べ物やアルコール摂取、外気温の急激な寒暖差、ステロイド外用薬の不適切な長期使用、常在菌の増殖などが悪化の原因と言われています。また口の周りの湿疹が治らない場合、口囲皮膚炎と診断されることもあり、マスク着用が日常的となった現在、悩まれる方が多くみられます。治療は増悪因子を回避するような生活指導、スキンケアを行い、塗り薬・内服薬があります。当院では、妊婦・授乳婦にも安心して使用できるアゼライン酸クリーム(保険適応外)もご提案できます。
帯状疱疹とは、頭から足まで、左右どちらか一方に、ピリピリした痛みと、赤い斑点と水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。帯状疱疹は、身体の中に潜んでいた水痘・帯状ヘルペスウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。はじめて水痘・帯状ヘルペスウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいて、加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、帯状疱疹として発症します。帯状疱疹は、他の人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。(基本的には接触感染です)。抗ウイルス剤の内服、鎮痛薬、外用薬で治療を行います。重症の場合は入院することもあります。治療が遅れたり、ご高齢の方、皮膚症状や痛みが強い場合は帯状疱疹後神経痛を生じやすく、数年痛みに悩むこともあります。
当院では帯状疱疹の予防接種を行っております。お気軽にご相談ください。
やけどは熱による皮膚や粘膜の外傷で、皮膚に高温のものが接すると生じます。火以外でも、劇薬や40~55度程度の低温のものでもやけどになることがあります。やけどはその深さによってI度熱傷からIII度熱傷に分類されます。
III度熱傷では基本的に入院が必要になります。
いぼとは、皮膚表面の一部が盛り上がったできもののことを言います。原因としては、ヒトパピローマウイルス感染による尋常性疣贅が多いですが、他にも水いぼや加齢に伴う脂漏性角化症や軟性線維腫も「いぼ」と表現されることもあります。
尋常性疣贅は、よく見られる疾患で、ウイルス感染に伴います。液体窒素での治療が一般的で、繰り返し治療が必要になることが多々あります。必要に応じて、漢方薬や貼り薬を併用することもあります。水いぼもウイルス感染に伴ういぼで、長期間かけて自然に治る病気です。しかし、感染が拡大したり、掻き傷からとびひになったりする可能性があります。治療を希望される方には当院では麻酔のテープを使用した水いぼ取りをおこなっております。
加齢に伴ういぼで多い脂漏性角化症や軟性線維腫は、保険診療内での治療も可能ですが、複数回通院が必要になったり、長期間にわたり色素沈着が残ったりする可能性があります。自費診療にはなりますが、高周波メス(サージトロン)で切除することも可能ですので、一度ご相談ください。
皮膚腫瘍はほくろ・いぼといった皮膚表面にできるものから、皮膚の下にできる固まり状のものまであります。原因となる細胞には様々なものがあり、悪性のものもあります。腫瘍の種類によって、治療法は異なり、触診や超音波検査、ダーモスコピーで評価した上で、対応可能な場合は当院で手術を行い、困難な場合には連携の高度医療機関へご紹介します。
下肢静脈瘤とは、足の静脈(血管)が太く浮いているものをいいます。見た目以外にも、むくみ、だるい、かゆみ、こむら返りなどの症状がみられます。多くの静脈瘤は、血流の逆流を防ぐ弁が壊れて発症します。弁が正常に働かないと下腿に血液が溜まり、その結果、静脈は拡張し、太く浮いた状態に上記の症状が起こり、エコーで血管の評価を行います。原因に多いのは、立ち仕事、妊娠・出産、遺伝などが挙げられます。保存的加療として弾性ストッキング(20-30mmHg)を行いますが、症状や重症度によって手術適応となり、その場合には連携する高度医療機関へご紹介します。
多汗症は、過剰な発汗を認める疾患で、体の一部に限局性に多汗が見られ、「腋窩多汗症」や「掌蹠多汗症」と分類されることがあります。いずれも、幼少児期から思春期ころに発症し、左右両方で同じように多汗がみられ、緊張や運動などで増悪することが多く、シャツにしみができたり書類が濡れたり、日常生活に支障を来します。発汗量の日内変動では昼間に多く、脳の活動が低下する睡眠中の発汗は停止しています。
時に、腋窩に見られるアポクリン腺の汗の中の脂肪酸と皮膚の表面の細菌の作用で、ニオイが気になる場合もあります。
当院では保険診療での多汗症治療を基本に、自費診療での治療も行っております。
お気軽にお悩みをご相談ください。
円形脱毛症は、突然髪の毛が抜ける病気で、年齢や性別を問わず発症します。最も多い症状は、2~3㎝ほどの円形の脱毛斑ですが、1か所だけでなく、複数箇所に生じることがあります。脱毛の範囲で重症度が判定され、進行すれば、全身の毛や眉毛なども抜けることがあります。原因は明確になっていません。遺伝的要因、ストレス、アトピー性皮膚炎や甲状腺疾患などの素因を背景に、毛根を攻撃する免疫細胞ができることにより円形脱毛症が生じると考えられます。円形脱毛症の治療は、年齢や重症度によって異なり、塗り薬や内服薬、光線治療などさまざまです。急速に進行している場合はステロイドパルスが適応となります。(入院が必要となるため、連携している高度医療機関へご紹介します。)近年、JAK阻害剤に円形脱毛症の適応が追加されました。当院では、内科と院内連携を行い、導入時検査を含め対応しております。
TOP