消化器内科・肛門内科
消化器内科・肛門内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く診療します。消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、内視鏡などを用いて診断します。胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。小さな症状でも我慢せず、お気軽にご相談ください。
胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。呑酸や胸やけ、のどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
内視鏡で異常が認められないにも関わらず、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状を呈する疾患です。原因は不明ですが、薬物加療で改善する可能性もあります。
胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。
胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を傷つけてしまうことで起こります。ピロリ菌感染が主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると、吐血や血便がみられます。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染による慢性胃炎を萎縮性胃炎とよびます。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなる為、ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できます。しかし、除菌後もがんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
ウイルス、細菌、寄生虫などの腸管感染により発症します。梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。
お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数カ月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。
クローン病は、原因不明の全身の消化管に浮腫や潰瘍を形成する病気です。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。潰瘍性大腸炎は、下痢や血便、腹痛、しぶり腹をきたす病気で、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。いずれの病気も、難病に指定されており、適切な治療により症状を抑制することが大事です。
肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態のことをいいます。原因には、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、代謝異常関連脂肪肝、薬物性肝障害などがあります。
胆のうの中に結石が出来ることを言います。症状としては、食後にみぞおち~右わき腹の痛みが典型的です。検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過を観察することもあります。
いずれのがんも早期発見、早期治療することで、体への負担が少なくなります。ただし、がんの種類によっては、早期発見が非常に難しいこともあり、定期的にがん検診を受診することで、「できるだけ早くみつける」という意識が大事となります。
肛門疾患は恥ずかしいイメージがあり、医療機関へ相談できずに、薬局のお薬で対応してしまうことも少なくないかと思います。当院では、いぼ痔、あな痔、きれ痔をはじめとした肛門疾患について、適切な診断を行い、内科的な治療を行います。肛門周囲膿瘍などの緊急に処置を要する病気については、当日処置を行いますので、お気軽にご相談ください。また、内科的な治療が奏功しない場合や、早い段階で手術適応と判断した場合には、連携医療機関へ紹介させていただきます。
内痔核
排便時にひどくいきんだり、ながくいきんだりすることで、肛門部の静脈のうっ滞や、支持組織が弱くなることが原因とされています。出血、腫れ、下着の汚れ、脱出などが主な症状です。大きくなると排便後に自然に戻らず、自身で戻す場合もあり、病態に応じて硬化療法や手術が必要となります。当院では、薬物加療や排便のコントロールを行うことで、症状緩和をお手伝いします。
外痔核
肛門の近くの血液がうっ滞し、血栓が形成される病態で、痛みと腫れが主な症状です。自然に治る場合もありますが、発症早期であれば、血栓を除去することで、症状緩和や早期治癒が期待できます。
肛門の皮膚の過伸展や血流障害を原因として、肛門に裂傷を起こしてしまった状態で、主な症状は、排便時に痛みと出血です。急性期は薬物加療に加え、生活指導で治療しますが、慢性化した場合や、繰り返すことで大きな肛門ポリープが形成された場合には手術が必要となる場合があります。
肛門小窩に感染が起こり、肛門周囲膿瘍を形成し、自壊・排膿を来すことで、肛門の奥と外に交通ができた状態で、単純なものから複雑なものまで、色々なタイプがあります。肛門周囲膿瘍の場合には、早めの対処が必要となりますので、おしりの腫れと痛みがある場合には、早めのご相談をお願いします。
排便後の拭きすぎなどを原因として、ただれやかゆみを来します。単純ヘルペス、帯状疱疹などの感染症の可能性もある為、一度ご相談ください。基本的には皮膚の治療として、軟膏処置を行いますが、排便コントロールや生活指導をあわせて行うこともあります。
直腸を支えている組織が緩むことで、直腸が肛門外に飛び出す病気です。薬物加療などは奏功しない為、治癒を目指す場合には、手術が必要となります。直腸が脱出して戻らなくなり、痛みなどが出現した場合には、緊急手術を含めた処置が必要となる可能性がある為、早めにご相談ください。
TOP