夏に気をつけたい!手足口病ってどんな病気?|佐賀県武雄市武雄町の内科・消化器内科・皮膚科|みふねやまクリニック

〒843-0021佐賀県武雄市武雄町永島15361-1

0954-22-0123

WEB予約
下層ヘッダー

夏に気をつけたい!手足口病ってどんな病気?

夏に気をつけたい!手足口病ってどんな病気?|佐賀県武雄市武雄町の内科・消化器内科・皮膚科|みふねやまクリニック

2025年7月01日

夏に気をつけたい!手足口病ってどんな病気?

はじめに

皮膚科担当の小林佑佳です。

今回は、夏に増えてくる「手足口病(てあしくちびょう)」について、わかりやすく説明します。

手足口病ってなに?

手足口病は、ウイルスによって起こる感染症です。

主に5歳以下の小さな子供に多く見られます。

名前の通り、手のひら・足のうら・口の中に発疹や水ぶくれができるのが特徴です。

手足口病の原因ウイルスは一種類ではなく、数種類のウイルスが原因となります。

そのため、一度かかったとしても、数か月後に別の原因ウイルスに感染して、手足口病を発症することがあります。

さらに、手足口病は「子供だけの病気」と思われがちですが、そうではありません。

ウイルスの種類によっては、大人でもかかりやすいタイプがあります。

特に、子供と接する機会が多い保護者や先生は注意が必要です。

大人がかかると、子供より症状が重くなることもあります。

「なんだかのどが痛い」

「口の中にできものがある」

などの症状があれば、手足口病を疑ってみることも大切です。

実は「手・足口」だけではない!

手足口病という名前ですが、おしり(臀部)やひざ、体(おなかや背中)などにも発疹が出ることがあります。

発疹はかゆみや痛みをともなうこともありますが、数日~1週間程で自然に治ることが多いです。

どうやってうつる?

感染経路は、主に次の2つです

・ウイルスが口から入る(経口感染)

・水ぶくれにふれてしまう(接触感染)

手足口病のウイルスに感染すると、体の中をめぐって、数日後に発疹などの症状をあらわれます。

この期間を「潜伏期間」といい、だいたい3日くらいです。

どんな症状がでるの?

ウイルスが全身に広がると、以下のような症状が出てきます。

・手のひら、足のうら、口の中、体などに発疹や小さな水ぶくれ

・微熱、出ても38℃くらい

・口の中の発疹が痛くて食べづらくなる

特に乳幼児では、痛みのせいで食べたり飲んだりしづらくなり、食欲不振や脱水、不機嫌になることもあります。

ですが、全身の状態は元気なことが多く、軽い症状でおさまる場合がほとんどです。

まれにある合併症や後遺症

手足口病のほとんどは自然に治りますが、まれに次のような合併症が起こることがあります。

・髄膜炎(ずいまくえん):強い頭痛や発熱、吐き気など

・脳炎(のうえん):けいれんや意識がもうろうとする状態

これらの症状があるときは、すぐに病院を受診してください。

また、手足口病が治った数か月後に、爪がはがれたりへこんだりすることがあります。

これはウイルスの影響で一時的に爪の成長が止まるためで、数か月で自然に治ることが多いので心配はいりません。

病院に行ったほうがいいのはどんなとき?

次のような症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう

・高熱(38.5℃以上)が続く

・水分がとれない、食べられない

・ぐったりしている、元気がない

・発疹がひどくなっている、化膿してきた

感染を防ぐには?

手足口病は、家庭や学校などでもうつりやすい病気です。次のようなことを心がけて、感染を防ぎましょう

・外から帰ったら、石鹸で手を洗う

・タオルの共有は避ける

・うがいを習慣にする

・おむつ交換のあとは手をしっかり洗う

水ぶくれが乾燥して、口の中の発疹が治っても、便中にウイルスが2~4週間も排出されるため、便の始末時は特に注意が必要となります。

さいごに

手足口病は、夏に流行しやすいウイルス性の病気です。

多くは軽い症状で自然に治りますが、場合によっては病院での対応が必要になることもあります。

子供の大人もかかる可能性があるため、正しい知識と予防がとても大切です。

暑い季節を元気に過ごすためにも、日ごろの体調管理と感染対策をしっかり行いましょう!

<2025/7/1現在>

2025/6/19に佐賀県より「手足口病の流行発生「警報」を発表します」とあります。

症状が当てはまる方は医療機関への受診を検討ください。

佐賀県の感染状況の最新情報は、以下の

「佐賀県感染症情報センター」

をご参照ください。

TOP